北吸トンネルの魅力や行き方をご紹介!映画のロケ地にもなった写真映え抜群スポット!

北吸トンネル

舞鶴の観光スポットとして近年注目を浴びている北吸トンネルですが「北吸トンネルって何?」「ただのトンネルじゃないの?」と思っている方も多いかもしれません。

しかし、京都府舞鶴市にある北吸トンネルは、ただの交通インフラを超えた歴史と魅力を秘めたスポットです。

この記事では、そんな古き良き日本の風景とロマンを感じさせる北吸トンネルの魅力やその歴史について解説します。

ぜひ舞鶴観光で北吸トンネルを訪れる際は、このトンネルがたどった歴史に思いをはせながら記念写真を撮ってみてください!

北吸トンネルの概要

明治37年(1904年)に開通した北吸トンネルは、かつて海軍の物資を運ぶ蒸気機関車が走っていた歴史あるトンネルです。

当時、線路は現在の赤レンガパーク(旧・赤レンガ倉庫)まで続き、軍港都市・舞鶴の発展を支えていました。

現在、その鉄路は撤去されて舗装されることで、地域住民の生活道路として新たな役割を担っています。

しかし、トンネル自体は往時の姿をとどめ、平成14年(2002年)には国の登録有形文化財に指定されました。

北吸トンネルを歩けば、かつて蒸気機関車が駆け抜けた時代の息吹を感じることができるでしょう。

北吸トンネル近くにある駅看板

北吸トンネル近くの公園には、旧東門駅(旧北吸駅)の駅名看板があります。北吸トンネルと蒸気機関車の関係を知らずに見ると謎の看板に思えるでしょう。しかし、この看板は、かつて蒸気機関車が行き交った時代の名残なのです。東門の裏側には北吸駅と書かれています。

北吸トンネルを駆け抜けた蒸気機関車

北吸トンネルの中を走っていた蒸気機関車
当時実際に走っていた蒸気機関車

先の章で紹介したように、北吸トンネルは蒸気機関車の軍港引込線として、海軍の物資輸送を担う貴重な路線でした。

その後、大正8年(1919年)には「中舞鶴線」と改称され、中舞鶴駅と東門駅(後の北吸駅)が設置されます。

しかし、戦後の昭和21年(1946年)に東門駅が北吸駅へと改名されました。そして、昭和47年(1972年)10月に路線は廃止され、その役割を終えることとなりました。

写真の蒸気機関車は、当時走っていた本物の車両で、旧中舞鶴駅(現中舞鶴公園)に展示されています。

北吸トンネルから蒸気機関車が展示されている中舞鶴公園までのアクセスは以下の通りです。

北吸トンネルはあの映画のロケ地に!写真映えも抜群!

北吸トンネルのなかの写真
ロケ地になった映画作品

ヒロインが主人のもとへ走るシーンで利用されました。

YouTube:東宝MOVIEチャンネルより

歴史を感じさせるレンガ造りの北吸トンネルは、どこか懐かしく幻想的な雰囲気を漂わせるスポットです。

その独特の景観が評価され、北吸トンネルは映画のロケ地としても活用されています。また、SNS映えするフォトジェニックなスポットとしても人気。

トンネル内には温かみのあるオレンジ色のライトが灯され、暗がりの中に柔らかな光が差し込むことで、幻想的な空間になっています。

歩くだけでタイムスリップしたような気分になれる。そんな特別な空間で、思い出に残る一枚をカメラに収めてみてはいかがでしょうか。

北吸トンネルのアクセスや駐車場について

北吸トンネルは生活道路として利用されているため、観光客用の駐車場はありません。そのため、訪れる際は基本的に徒歩となります。

車で訪れる場合は赤レンガパークの駐車場を利用するのがおすすめで、北吸トンネルは赤レンガパークから徒歩約9分の位置にあります。

また、電車利用の場合は東舞鶴駅から徒歩約12分程度でたどり着けます。

北吸トンネルの詳細情報

目安所要時間10分〜15分程度
営業時間
入場料金なし
定休日
住所〒625-0080
京都府舞鶴市北吸740
駐車場なし。
赤レンガパークの駐車場を利用するのがおすすめ
トイレなし
アクセスJR東舞鶴駅から徒歩約12分
赤レンガパークから徒歩約9分
ホームページ