カテゴリー
  • 観光
  • グルメ
  • 宿泊
  • イベント
  • お知らせ
舞鶴essence
  • 観光
  • グルメ
  • 宿泊
  • イベント
  • お知らせ
舞鶴essence
  • 観光
  • グルメ
  • 宿泊
  • イベント
  • お知らせ
  1. TOP
  2. 観光
  3. 新舞鶴エリア
  4. 北吸トンネル|魅力や行き方をご紹介!映画のロケ地にもなった写真映え抜群スポット!

北吸トンネル|魅力や行き方をご紹介!映画のロケ地にもなった写真映え抜群スポット!

2024 11/09
PR記事
北吸トンネル

舞鶴の観光スポットとして近年注目を浴びている北吸トンネル。しかし、「北吸トンネルって何?」「ただのトンネルじゃないの?」と思う人は多いでしょう。

北吸トンネルは、ただのトンネルではなく歴史と魅力を秘めたスポットです。

ノスタルジックな雰囲気が漂うこの場所は、映画撮影に使われたり、多くの観光客が写真を撮りに訪れたり、舞鶴の歴史が感じられる場所となています。

この記事では、そんな古き良き日本の風景とロマンを感じさせる北吸トンネルの魅力やその歴史について解説します。

ぜひ舞鶴観光で北吸トンネルを訪れる際は、このトンネルがたどった歴史に思いをはせながら記念写真を撮ってみてください!

この記事の目次

北吸トンネルの概要

北吸トンネルは、明治37年(1904年)に海軍の物資を運ぶ蒸気機関車(軍港引込線)のために開通した歴史あるトンネルです。

蒸気機関車の廃線に伴い線路は撤去されましたが、トンネルは残されたため現在は地域住民の生活道路としての役割を担っています。

そして、北吸トンネルは平成14年(2002年)に国の登録有形文化財に指定されました。

中舞鶴線の軌跡

旧中舞鶴駅〜北吸トンネル〜赤れんが倉庫までの路線は、大正8年(1919年)に「中舞鶴線」と改称され、現在の中舞鶴公園に当たる場所に「中舞鶴駅」、北吸トンネルの北側に「東門駅」が設置されました。

そして、昭和21年(1946年)に東門駅は北吸駅へと改名。その後、昭和47年(1972年)10月に路線は廃止され、その役割を終えることとなります。

北吸トンネル近くにある駅看板

北吸トンネルの近くにある公園には、旧東門駅(旧北吸駅)と書かれた駅名看板があります。この看板は、かつて蒸気機関車が行き交った時代の名残で、「東門」と書かれた裏側には「北吸」と書かれています。

北吸トンネルを駆け抜けた蒸気機関車

北吸トンネルの中を走っていた蒸気機関車
当時実際に走っていた蒸気機関車

写真の蒸気機関車は、中舞鶴公園(旧中舞鶴駅)に展示されており、当時実際に北吸トンネル内を走っていた本物の車両です。

廃線から半世紀経った今でも当時の舞鶴を支えていた逞しい姿がしっかりと残しており、まるで舞鶴を見守っているかのようです。

この蒸気機関車は、中舞鶴公園に行けばいつでも見られるので、北吸トンネルを訪れる際は合わせて見に行ってみてはいかがでしょうか。

中舞鶴公園までのアクセス

観光 新舞鶴エリア
pickup

関連記事

  • 松尾寺駅
    松尾寺駅|大正時代から続く100年以上の歴史を持つ木造駅舎で味わうノスタルジー
  • 五老スカイタワー|行き方や見どころを徹底解説!カフェランチや舞鶴の絶景を満喫しよう!
Follow US
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営元情報

© 舞鶴essence.

この記事の目次