「せっかく舞鶴に来たなら、舞鶴ならではの食事がしたい」「海軍グルメが食べられるお店を知りたい」そんな人には、舞鶴赤れんがパークの2号棟にある「cafe jazz」がおすすめです。
cafe jazzでは、120年前に作られた「海軍割烹術参考書」をもとにしたメニューが展開されており、海軍カレーをはじめ当時の海軍が食べていた食事が楽しめます。
また、重要文化財である赤れんが倉庫内で営業しており、レトロな喫茶店でゆっくり食事を楽しめるのも魅力のひとつ。
この記事では、そんな歴史的な空間の中で食を通じて舞鶴海軍の歴史と文化を体験できる「cafe jazz」の魅力について詳しくご紹介します。
cafe jazzとは?

cafe jazzとは、舞鶴赤れんがパークにあるカフェです。かつて、舞鶴鎮守府の倉庫として使われていた赤レンガ倉庫の2号棟で営業しています。
メニューには、明治41年に発行された「海軍割烹術参考書」をもとに再現した「海軍カレー」や「海軍ラムネ」など、当時の海軍の食文化を体験できるものがたくさん。
さらに、地元のフルーツを取り入れたスイーツやドリンクなどの季節限定メニューも人気です。
店内には、舞鶴産の栗の木を使った椅子や懐かしい喫茶店のようなカウンターなど、舞鶴らしさとレトロ感が楽しめる落ち着いた空間が広がっています。

「海軍割烹術参考書」は120年前に作られた日本海軍のレシピ本です。イギリス海軍の文化を取り入れた西洋料理が多く紹介されています。船上で不足しがちな栄養を補い、長い航海を支える水平たちの活力源となった一冊です。
cafe jazzで味わえる海軍グルメ!海軍の食文化を堪能しよう!
cafe jazzを訪れたら、ぜひ当時の海軍が楽しんでいた食文化を体験してみてください!
海軍グルメと聞くと「海軍カレー」が真っ先に思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。
しかし、cafe jazzでは海軍カレー以外にも「海軍割烹術参考書」をもとにした、ユニークで本格的なメニューが楽しめます。
舞鶴海軍が食べていた!120年前のレシピを再現したメニューをご紹介!

海軍カレー
海軍カレーは、メディアでもよく取り上げられるcafe jazzの看板メニュー。
海軍割烹術参考書に記されたスパイスや具材、調理手順などに従って当時の味わいを再現した一皿です。
「王道の海軍グルメを味わいたい」という人におすすめ。
海軍カレー以外にも、海軍ハヤシライスもあるのでぜひ試してみて。

海軍ラムネ(フレッシュレモネード)
cafe jazzの「海軍ラムネ」は、一般的なラムネではなく「レモネード」です。
海軍では、レモネードに紅茶やコーヒーを加えて楽しむ文化がありました。それに習い、cafe jazzで提供されるレモネードには紅茶が加えられています。
さくらんぼを添えたり、ビールグラスに注ぐというルールも当時のレシピ通りになっています。

海軍コーヒー
海軍割烹術参考書には、「インドやアフリカ等が生産する植物の実を黒焦げになるまで煎る」と記載があります。
そこでcafe jazzでは、深煎りにしたインドのコーヒー豆をベースにしたオリジナルブレンドを採用。そして、ミルクと砂糖を添えて提供しています。
注文が入ってからコーヒー豆を挽いて丁寧に入れるため、香り豊かなのが特徴です。

海軍ワッフル
海軍割烹術参考書には「菓子の部」があり、そこには「ワップル(ワッフル)」と記されています。
cafe jazzでは、サクサク食感でしっかり甘いワッフルにアイスクリームを添えて提供。
カフェタイムに海軍コーヒーと一緒に味わいたい一品となっています。
舞鶴産の食材を使ったカフェメニューや舞鶴発祥「肉じゃが」の丼ぶり

cafe jazzでは海軍グルメだけではなく、舞鶴産の食材を使ったカフェメニューもあります。
例えば、ロールケーキに舞鶴産のいちごのジャムを添えたものや、舞鶴産のいちじくのジャムを使ったイチジクスカッシュなど。
季節ごとに食材が変わるので、地元ならではの旬の味覚が楽しめます。

また、舞鶴発祥グルメの肉じゃがを丼ぶりスタイルにアレンジした「肉じゃが丼」も人気。お米と一緒に食べるため濃いめの味付けが特徴です。
ちなみに、舞鶴の肉じゃがには最後にグリンピースを3粒または5粒乗せるというルールがあります。そのため、cafe jazzでは提供時にグリンピースを5粒乗せて出しているとのこと。
肉じゃがは、舞鶴鎮守府司令長官「東郷平八郎」がイギリスに留学していた際に食べた「ビーフシチュー」を再現しようと海軍の料理長に作らせたのが始まりとされています。
しかし、ビーフシチューには、当時の日本に馴染みのないワインやバターなどが使われていたため再現に苦戦。
日本の調味料でなんとか再現した結果、ビーフシチューにはほど遠いものが出来上がりました。
ただ、ビーフシチューではないものの、そのおいしさから「肉じゃが」として親しまれたという説があります。
cafe jazzは空間も魅力的!赤れんが×喫茶店スタイルが醸し出すレトロ感

cafe jazzのもう一つの魅力は、赤れんがの壁やハイカラな床の柄、喫茶店らしいカウンターなど「レトロで落ち着く空間」です。
舞鶴赤れんがパークに出店しているお店の中で、一番初めにオープンしたのがこのcafe jazz。
赤れんが倉庫群が国の重要文化財に指定されるより前から営業を続けています。

一部の座席には、舞鶴産の栗の木を使った椅子を使用。座面には、クッション性を持たせる工夫がされており、木でありながら柔らかな座り心地に。
小さな子ども用の椅子も用意されているため、家族連れでも安心してくつろげます。
舞鶴赤れんがパークは舞鶴の中で最も人が集まる場所ですが、そんな中、cafe jazzでは観光の合間にゆったりとした時間が楽しめるのです。
よくある質問
cafe jazzの基本情報
cafe jazz
京都府舞鶴市字北吸1039 番地の2
舞鶴赤れんがパーク2号棟1階
【電話番号】
0773-63-7177
【営業時間】
10:00~17:00(ラストオーダー16:00)
【定休日】
月曜日・年末年始
【駐車場】
有り(赤れんがパーク駐車場)
【アクセス】
車の場合
舞鶴若狭自動車道 舞鶴東ICから約15分
JR東舞鶴駅から約8分
路線バスの場合
京都交通 赤れんがパーク・市役所前下車すぐ
徒歩の場合
JR東舞鶴駅から徒歩約20分
【Webサイト】
https://akarenga-park.com/facility/cafejazz/
cafe jazzのSNSアカウント
この記事は2025年9月30日現在のものです。最新情報はお店のSNSやHPをご確認ください。
*予告なく記載されている内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。